矢印先の下線をクリックして移動します。
→綱領 →党誕生の経緯 →活動実績 →公約・政策 →党則・党規約 →政党関連の用語を確認
【目次】※項目を選ぶと移動します。
綱領(1994年12月5日決定)(1998年10月24日一部改正)
抜粋。詳細を確認したい方→綱領- 一、〈生命・生活・生存〉の人間主義
- 二、生活者重視の文化・福祉国家
- 三、人間と自然の調和
- 四、人類益をめざす地球民族主義へ
- 五、世界に貢献する日本
- 六、草の根民主主義の開花と地方主権の確立
- 七、民衆への献身とオピニオン・リーダー
党誕生の経緯
以下は、公明党 – Wikipediaから抜粋。 1961年、衆議院進出を目指し、「公明政治連盟」が結成される。1964年、「公明政治連盟」を改組し、宗教政党「公明党」を創立。活動実績
詳細を確認したい方→最近の実績から公約・政策
公式WEBサイトの[公明党トップ]-[ニュース]-[2016参院選の重点政策]より以下を抜粋。 (https://www.komei.or.jp/news/detail/20160429_19884) 詳細を確認したい方→2016参院選の重点政策2016参院選の重点政策 |
---|
1、景気に力強さを。実感を「地方」「中小企業」「家計」へ |
収入アップ、個人消費の喚起を |
経済成長の果実は地方へ、中小企業へ、家計へと回りつつありますが、なお一層、景気に力強さを与えなければなりません。実感を伴って家計へと届ける仕組みづくりが政治の役割であり、責任です。 |
2、若者・女性が活躍できる希望社会へ |
働き方改革の断行 |
若者・女性が活躍できる希望社会の実現へ、非正規労働者の待遇改善策とともに、子育てや介護、学び、余暇など、調和の取れた生活への働き方改革が必要です。 |
3、保育・介護に安心できる社会へ |
福祉人材の確保を |
社会保障の充実とそれを支える“ひと”がいてこそ安心の生活があります。保育、介護、障がい者福祉サービスを支える人材の養成・確保を国家戦略として実施します。 |
4、東日本大震災、熊本地震からの復興へ |
防災・減災対策のさらなる強化を |
近年、阪神・淡路大震災、東日本大震災、そして平成28年熊本地震の発生など、甚大な被害が続いています。大震災からの復興とともに、防災・減災対策のさらなる強化が今こそ求められています。 |